TOP > リーケージトランスについて ~1:概要
リーケージトランスの概要 | 負荷2次電圧の例 | ||
リーケージトランスの構造 | リーケージトランスの仕様表示 | ||
リーケージトランスの磁束 | Q&A(整備中) |
概要
リーケージトランス(磁気漏れ変圧器)は2次側に電流が流れると、2次電圧が著しく大きく低下して、大きな2次電流が流れないようにしたもの。
普通のトランスは2次電流が流れても2次電圧はあまり低下しないし、低下しないことが一般に望ましい。リーケージトランスは普通のトランスとしては、好ましくない特性(負荷時の電圧低下)をもつが、負荷によっては、この特性が必要となる。
交流アーク溶接機内臓トランスや、放電管点灯用のトランス(ネオントランス等)は、起動時はある程度の電圧~高電圧を要し、起動後は起動時電圧よりもはるかに
低い電圧に降下させる
必要がある。
リーケージトランスはこれらの電源用いられる。
リーケージトランスは単相、複巻である。
三相器の製作はしておらず、単巻も製作できない。
⇒ リーケージトランスの構造へ