TOP > リーケージトランスについて ~5:仕様表示
![]() |
リーケージトランスの概要![]() |
![]() |
負荷2次電圧の例![]() |
![]() |
リーケージトランスの構造![]() |
![]() |
リーケージトランスの仕様表示![]() |
![]() |
リーケージトランスの磁束![]() |
![]() |
Q&A![]() |
リーケージトランスの仕様表示
リーケージトランスでは、項目により普通のトランスとは異なる定義による表示がされる。
【2次電圧・2次電流】
2次電圧は無負荷時の電圧で(2次開放電圧)
2次電流は2次短絡時の電流(2次短絡電流)
【 定格容量】:2次開放電圧×2次短絡電流
放電管用トランスの特性例(注)
図4に2次15kv/30mAのリーケージトランスの特性例を示す。
Aは無誘導負荷時、Bは放電管負荷時の
特性曲線である。
Pは放電管の電圧・電流特性(表示せず)と曲線Bとの交点。
P点でこのトランスは安定運転される。
またCは普通の定電圧変圧器の負荷特性を示す。
注)電気学会大学講座 変圧器
(発行 電気学会)より一部省略して引用
⇒
Q&Aへ
